[日記] 映画GANTZ

2011/04/26

こんにちは。きんくまです。

映画のGANTZを見てきました。

gantz1

知らない人のために書いておきますと、マンガが原作のやつです。
映画版は2作品ありまして、最初のやつは1カ月くらい前にやってまして、
それで2作目が今やっています。

感想は面白かったです!
手に汗握る感じで、良かったです。

ネタばれになるので詳しく書けないのですが、途中地下鉄のシーンがありまして、
そこがカッコよかったです。

そんで二宮くんが主人公で、原作ファンの人からするとどうもミスマッチの役だそうなんですが、
原作未読の私としては、結構演技が良かったかと。
「硫黄島からの手紙」でも良かったんですけど、今回も良かったです。

原作もぜひ読みたいところなんですが、昨今の住宅事情によりあきらめざるをえず、、。
電子書籍版が出てたら、即効で出てる分、全巻大人買いするのに!!
こういう所帯持ちのニーズ結構ありそうなんだけどなー。

それなりにマンガは10年ほど前まで読んでいたんですが、最近は全く見ておらず。
見たいのはヤマヤマなのですが、本棚やら周囲の目やらが気になる年頃で。
なので、ジャンプのナルトやらワンピースやらバクマンやらデスノートやら、
気になっていて面白そうなのですが、いかんせん実物だとどうしても断念せざるをえず。
その点、電子書籍だったらお金さえあれば、場所いらず。
ぜひやってほしいな。

それで、ですね。今回のGANTZの原作者 奥 浩哉さんです。
覚えている人がいるかどうかわかりませんが、「変」という作品を
今から20年近く前(Wikiによると1992年からだそうです。)に描いていまして。

そんで、私はこの作品が好きで鈴木くん佐藤くん、ちずるちゃんあずみちゃん編とも全巻もってたファンでした。
内容は、超ライトな感じの同性愛ものです。ていうか、ギャグ漫画か。
いや、別に同性愛を茶化しているわけでもなく、かといって深刻すぎず、絶妙なバランスだった作品でした。

作者の「変」の前に描かれた短編集なんかも持っていました。
それで、結構作風が暗い感じだったんですよ。変なんかよりも。

GANTZも暗いっちゃあ暗い作品だと思うんで、意外とここらでつながるんでしょうか。

そういや、今回の映画版の加藤の弟役の子はリアルで変の佐藤くんに似てる気がする。

という昔話と早く電子書籍化しないかなというお話でした。

LINEで送る
Pocket

Windows Phone 7 と Android Phone を購入

2011/04/8

Windows Phone 7 と Android Phoneを先月購入しました。
今後の検証用にと思いまして。

機種は以下

WP7 -> HTC 7 Trophy

htc1104

Android -> Samsung Galaxy Ace S5830

galaxy1104

2つ合わせて$700ちょっとでした。$350+$350ぐらい。
購入したのはネットショップ1shopmobile
ネットの評判通り、発注してから4日ぐらいで届きました。
当初Amazon.ukの方で買おうかと思っていたんですが、こっちの方が早くて安かったです。
Androidのデフォルトの文字入力キーボードが中国語なのがなんですが、、。
あと、日本語のキーボードがついてないのでsimejiいれたり。

Windows Phone 7 はまだあまり触れてないけど、第一印象としては良い!です

今回はWP7にすごく期待をしていて、早速開封して触ったところ
すごく滑らかにうごいていて、とても気持ちいい感じです。 iPhoneばりに。

ですが、ゲームやアプリをダウンロードするためには、なかなか大変な様子です。
というのも、まだ日本では正式な発売がまだのため、DVDでいうリージョンコードみたいのがありまして、
それをうまくかわすのに、小技が必要なのです。

>> [WindowsPhone7]日本人がAPP HUBへ登録する際のポイント

それで、まだこのかわす技に取り組んでいませんです。
積みゲーならぬ、積みスマートフォン状態。

Androidは正直もう少し調べてからにしておけば…

結論からいいますと、FlashのAIR for Android, Flash Player for Androidのどちらも入りませんでした。
OSは2.2なのですが、CPUなどのデバイススペックを満たしていなかったみたいです。
もう少し調べておけばよかったなと。
あと、Firefox4もスペック満たしてなかったです。泣

でも、5万ぐらいするGaraxy Sとか買う気しないよ。Androidは新しいのがすぐ出てきて、買ったのがすぐに古くなるし。
しかもOSバージョンアップするにもスペック制限でアップデートできないこと多いし。
あと同じ値段のWP7の方が、動きがいいと思う。 あ。これは負け惜しみか。

個人的にWP7は注目

Windows Phone 7は個人的にどうなるか気になるところです。
このままAndroidの独走状態になるのか、WP7が一定のシェアをとれるのか。
後発とはいえ、あのグラフィックの良さや、Officeが入ってたり、XBoxなんかのゲームユーザーとか
入ってきたりしたら面白そうなんだけどなー。

ではでは。

LINEで送る
Pocket

[iOS] iPhoneアプリのDrawTriのソースコードをアップしました

2011/04/8

こんにちは。きんくまです。

先日公開したiPhoneアプリのDrawTriなのですが、
おかげさまで3週間で60ダウンロードいただきました。
ありがとうございました。

もろニッチなアプリなのですが、やってくれる人がいてくれて嬉しかったです。

それで、アプリのソースコードを公開しました。
>> ソースコードはこちら

実装部分で特にコメントなど残してはいないのですが、
CoreMotion, AsyncSocketのあたりが何かの参考になるかもしれません。

LINEで送る
Pocket

[AS3] エサを食べるゲーム

2011/04/8

こんにちは。きんくまです。

正直に告白してしまうと、ゲームを1度もまともに作ったことがありませんでした。
途中で終わってしまい、完成させたことがなかったのです。
なので、ショボかろうが何だろうが、1からソースやら絵やらを作って完成させたいと思いました。

それで、以前になんとなく買っていたけど全く読んでいなかったこの本をみつつ
作りはじめました。

>>書籍紹介のページ

今回のお題は思いっきりパックマンですw
書籍で使われている言語はJavaScriptなので、AS3に適当に訳しながら
作ったのがこれです。
なんとか、シーン変更があるゲームを作ることができました。
書籍の方では、アイテムをとったときに、敵がすぐに引き返すようになっているのですが、
自分の方ではうまく実装できず、、。

 
今はどんなものでもいいので、1つのコンテンツとして完成させたものを増やしていきたいと思ってます。
小説やマンガ、映画とか創作系のものでよくいわれる「未完の大作よりも完成した凡作」ですね。
今回は全くオリジナルがないわけですが、今は質より量です。

LINEで送る
Pocket

FlashBuilderの自動で背景色がついちゃう機能の色を変える

2011/04/8

こんにちは。きんくまです。

FlashBuilderがCS5のセットに入っていたので、使ってみようと思いました。
「エディタの背景色は黒にきまってるだろ!!」という風に思っているので、
黒背景色にしたいと思いました。

なんとかいろいろと設定した結果、うまくいきそうだったのですが、
FlashBuilderの余計なすばらしい機能がありまして、
マウスでクリックしたところに関係あるところの背景色が自動で変わるのです。

それですっごーくイライライライラしながら、こんな機能いらないんだよ!!!
と思って検索かけたらGoogleのキャッシュにありました。(本当のサイトでは現在は見られない)
The Typography of My Flash Builder

それで、ようやく設定方法がわかりました。
ウインドウ > 設定 > 一般 > エディタ > 注釈 > ActionScript発生
の「テキストの表示」のチェックをはずすか、自分の好みの色に変えてあげてください。

安心のコーディングライフを送れるようになりました。

LINEで送る
Pocket

[iOS] iPhoneアプリのDrawTriをリリースしました

2011/03/29

DrawTriという名前のアプリをリリースしました。
無料のアプリなので、良かったら遊んでください。

どんなアプリ ?
このアプリケーションは、Wifi LAN経由でiPhoneの傾き情報をデスクトップのProcessingに送り、描画させるものです。

>> iTunes previewのページ

>> アプリの説明ページ

iPhone draws Processing on Mac via socket from Tasuku Maeda on Vimeo.

LINEで送る
Pocket

iPhoneとMacをSocket通信してProcessingを描画させる

2011/02/28

こんにちは。きんくまです。

先週末に勉強会がありました。
>> Flash以外、例えばKinectとか

そこで発表してきたものをご紹介します。

どういうものかといいますと、
iPhoneとMac上のProcessingをWifiごしにSocketを使ってつなぎます。
それで、iPhoneの回転データを使ってProcessingを描画するというものです。

つくったものは動画でアップしました。

iPhone draws Processing via socket from Tasuku Maeda on Vimeo.

せっかく作ったので、これを近いうちに無料アプリとしてAppストアに並べて、
ソースコードはオープンソースとしてアップする予定です。
コードといってもそんなに長くないです。

クリックで資料にとびます。

iphone_processing_fig1

ソースの中身については、次回ご紹介します。

LINEで送る
Pocket

ページトップへ戻る