[日記] 「ふつうのLinuxプログラミング」を読んだ

2012/03/19

こんにちは。きんくまです。

ふつうのLinuxプログラミング」という本を読みました。
とても面白かったです。

書名にLinuxと入っているのですが、Unix系であるMacでも、一部をのぞいて基本OKです。
Macでうまく動かなかったら、ググったりするといいかも。

内容はどんなものかというと、Unixのコマンド(ls,mvとか)をCで実装しながら、システムの仕組みを学んでいくというものです。
といっても、プログラムがすごく複雑かというとそうでもなく、割と短めのシンプルなものがほとんどです。

本全体の3分の2を使って、システムの動作まわりを確認。
残りの3分の1を使って、httpサーバーを作るという流れになります。

私はネットワーク関係は、すでに別で勉強してたり、また他の本でやろうと思っているので、
この本のhttpサーバーの所は、ささっと流し読みだけしておきました。

もうちょっと内容について詳しく書くと、「カーネルって結局なんなの?」とか「プロセスって?」、「Cでのライブラリ?、gccって何なの?」などが書いてあります。
ひとつひとつについて、簡単にまとまっているので、概要をつかんでいくのにはすごく良い本だと思いました。

例えば、新しいプログラムを実行するのはどうやるのかというと、
「親プロセスからforkした子プロセスが新しいプログラムをexecする」
なんて書くとよくわからないかもしれないです。

簡単に書くと、「親が分裂、分裂してできた子供が新しいプログラムに上書きされる。」みたいなイメージでしょうか。
このあたりは、面白かったです。

あと個人的には、Cのプログラムを実際に書くときの作法というか、そんなのがなんとなく身に付いたような気がします。

LINEで送る
Pocket

自作iPhoneアプリ 好評発売中!
フォルメモ - シンプルなフォルダつきメモ帳
ジッピー電卓 - 消費税や割引もサクサク計算!

LINEスタンプ作りました!
毎日使える。とぼけたウサギ。LINEスタンプ販売中! 毎日使える。とぼけたウサギ

ページトップへ戻る